人生100年時代の資産形成について考える

人生100年時代の資産形成について考える

「人生100年時代」のライフスタイルの可能性を追い求めています。

資産形成が病気という人生の岐路で大きな武器になる

f:id:sisan73:20211011200206p:plain

人生にはアクシデントやトラブルはつきものです。

そんな、アクシデントやトラブルを人生を彩るスパイスとして楽しめれば良いですよ

ね。そのために、ライフ・ファイナンシャルプランの積み重ねてきた知恵を共有したい

んです。私はライフ・ファイナンシャルプランを学びだしてから、積極的にいろいろな

方とライフスタイルについて話すようにしています。

まさに十人十色、多様な考え方や過去の経験談はとても勉強になります。

今回、ご紹介するのは「医療費と住宅ローン・教育資金」です。

 


資産形成が病気という人生の岐路で大きな武器になる

 

結論から言います。

どういう病気になるか、どんな怪我をするか、後遺症が残るのか、生活に支障がでるの

か、を想定することは不可能です。

想定することが不可能である以上、対策をとる、備えることにも限界がでてきます。

また、若年期の収入が少ない時期や中年期の支出が多い時期に、未知のリスクに過剰に

資金はさけません。

だからこそ、流動性の高い資産を確保すること、成長性の見込める資産を積み立てるこ

と、が重要です。

 


中年期での病気発症

 

最も、精神的な負担が重く、身動きがしにくいのは、家族を持つ中年期の病気でしょう

か、事例から考えます。

家族を持つ中年期では、住宅ローン支払いと教育資金が重複していて金融資産が少ない

時期になります。

そこで病気になる。どういう課題があるでしょうか。

  • 本人の収入減少:就業状況、日数・時間・職務内容。
  • 配偶者の収入減少:付き添い、看護、介護
  • 出費増:治療代、通院費など 高額医療費制度、通院もタクシーのケースが多い

収入減少、出費増加が長引く可能性は高いです。

 


病気発症~確定診断

 

さらに難しいことは、病状、診断治療の状況によっては、善後策を検討する精神状態に

ないこともあるからです。

病気の確定診断がつくまでは、将来不安から極端になりがちですから、家計の改善も無

理しないようにしましょう。

確定診断がついたら、高額医療費制度、難病支援、障害支援、介護療養制度、の対象に

該当するかどうかを確認します。

病院の患者支援センター、市・区役所の福祉課に相談することになりますが、残念なこ

とにブツ切り状態でワンストップで相談、支援してもらえることはないです。

申請の手続きは煩雑、承認までにも長時間を必要としますが、ある程度の費用負担が抑

えられると少し安心できると思います。

 


確定診断~闘病・予後

 

まだまだ気を緩めることはできません。

減った収入、増えた出費が元に戻ることが見込めるのか、現状維持なのか、被害は拡大

するのか。

病状、予後を医師に確認し、冷静に受け止めることが、第一歩となります。

おそらく、この時点で収支フローからみても、資産ストックからみても一番負担が大き

いのは住宅になります。

住宅については、リースバックという選択肢もあります。

自宅を売却して住み続けることができ、売却で得た資金で、家賃・医療・介護費をまか

なうという方法です。

普通に売却する方が手残り資金は一番多いのですが、いつ売却できるかわからない、売

却後の転居があることから難しいですね。

教育資金については、事情が事情です。奨学金・支援・免除制度を積極的に活用しまし

ょう。

 


私の意見

 

まずは、家族全員が基本的な生活を維持することが先決です。

理想からは程遠い、かけ離れた状態かもしれません。でも、受け入れるんです。状況は

変わったんです。

悲観にまみれて偏った判断に陥らないようにしましょう。

すべては、闘病中なのです、気持ちは揺れ動きます。

決断をしていく前提には自分自身、配偶者、家族の悲しい結末も想定しなければいけま

せん。

こういった状況で、流動性の高い資産を確保できていて、成長性の見込める資産を積み

立てていると、威力を発揮します。

あくまでも、自分の人生・自分の資産です。まだまだこれからですよ!

マンネリ解消法は資産形成から学びました

f:id:sisan73:20211008183645p:plain

いつもマンネリを解消できなくて悩んでいませんか?

この記事では『マンネリの解消』について紹介しますので、どなたでも簡単にできま

す。

なぜなら、私も実際に実践して、ダイエット7年間・家計管理3年間続けることができて

いるからです。

マンネリにまつわる有名理論と身近なエピソードを紹介して、具体的な方法をご紹介し

ます。

今後はマンネリで悩むことなく、長期目標に挑戦しましょう。

 


マンネリ解消法は資産形成から学びました

 

結論から言います。

マンネリによる停滞を織り込んだ計画にしておくことです。

どれだけ感動するぐらい美味しかった料理でも2回目、3回目には初回ほどの感動はな

く、薄れてきます。

これは、恋愛・学習・スポーツなににでも当てはまります。

どれだけ好きなことでも、どれだけ大切なことでも、マンネリによる停滞はやってきま

す。

一方で、ダイエット・資産形成で成果を出すには、大切なのは長期間にわたってコツコ

ツ継続することです。

なぜなら、急激に無理をして成果をだしても継続できなければ早かれ遅かれ逆転してし

まうからです。

実際に、ダイエットでも資産形成でも長期間の戦略にした方が負担は少ないです。問題

はマンネリをどう解消するかです。

 

 

マンネリにまつわる有名理論

 

プラトー現象(高原現象)とは、努力していても、成長を感じられない状態のことで

す。

一定までは成長を感じながら進められますが、ある時から成長を実感できなくなってし

まいます。

 

プラトー現象を乗り越える方法>

プラトーを認識 

② 新たな工夫

③ 一旦距離を置く

 


身近なエピソード

 

ダイエットは誰もが取り組む一般的なものですが、大きく捉えればボディメイクに含ま

れます。

ボディメイクの頂点は、ボディビルやフィジークなどの競技者の方達でしょうか。

競技者の方達が過酷なトレーニング・食事管理を継続できるのは目標達成への強い意志

もありますが、マンネリを織り込んだ計画にしているからですね。その分、工夫の仕方

がとても上手です。

資産形成についてはどうでしょうか、長期間に渡ってコツコツ継続するには、自動化・

ルール化が重要ですが、

投資環境の変化によっては陳腐化してしまうことが考えられます。

やはりマンネリを織り込んだ計画が必要です。

マンネリによる停滞を認めることで工夫の余地が生まれます。

 


私の意見

 

「マンネリによる停滞を織り込んだ計画」ということは

自分の無知・無力さを認め、外部環境への畏敬の念を忘れないということです。

自分の理想・計画とは無関係に世界は動きます。

結果がでないこと、成長が感じられないことは、当然のことなんです。

そういったことを潔く認めたうえで、工夫して乗り切るぞということですね。

停滞を認め、工夫を楽しみましょう。

人生観が変わる体験と資産形成

f:id:sisan73:20211007214342p:plain

私は資産形成に取り組み始めて、人生観が変わりました。

今までの人生を肯定的に客観的に認めることができるようになったんです。

なぜ今の状態なのか、なぜ成功は続かなかったのか、なぜ失敗してきたのか、をです。

自分の理想や希望、そして都合には関係なく物事は進み結果はでるということを知りま

した。

 

 

人生観の経験

 

人生観とは、人生について抱く諸観念のこと。人生の見方。人生についての理解・態

度。

ベースには、祖父母、両親の影響があるのですが、学生時代の友人や先輩、社会人にな

ってからの上司の影響も大きいですね。

体育会系でしたので、競争、結果がすべてが基本です。男気、気風の良さが美徳でし

た。

努力をすれば報われる、運は自ら引き寄せるという

 

 

資産形成の経験

 

資産形成とは、自分の資産を増やす目的で、貯蓄したり、投資したりすることをいいま

す。 

資産形成の成功体験がまったくなかったです。

小学生の頃に一生懸命に貯金しましたが、生活費に消えていましたね。

学生時代、社会人の若手の頃は、宵越しの金は持たねえ、気風の良さに憧れていまし

た。

そして、中堅の頃にリーマンショックです。新入社員の頃から始めていた従業員持株会

と数年後に始まった企業型DCはしばらく真っ赤でした。

それから、約10年で従業員持株会と企業型DCの残高を見てビックリです。

これが初めての成功体験です。

 

 


人生観と資産形成の交わり

 

資産形成で初めての成功体験を味わった直後にアクシデントが重なりました。

それをきっかけにライフデザイン・ライフプランニング・ファイナンシャルプランニン

グを学び始めました。

しかし、アクシデントはさらに重なり、八方ふさがりになりました。自暴自棄の直前で

した。

そこで、従業員持株会の切り崩しでなんとか急場をしのげたことが転機となりました。

そして、悩みに悩み、考えに考えた末の解決策が資産形成でした。

ギリギリの生活の需給バランスをとりながら、資産をゆっくりゆっくり育てるというこ

とです。

 

 

資産形成から学んだ人生観

 

すべての結果を受け入れ、しなやかに、したたかに対応する

長期的な視点をもち、大局観をもって判断する

今までの自分にはなかった人生観です。

資産形成を始めて、いかに無知であるか、何ほどの者でないか、を知りました。

 

 

私の意見

 

すべての人に資産形成に取り組んでもらいたい。

この一点につきます。

保有資産が増えて人生の選択肢が広がり豊かな生活ができるということも大切ですが

その目的までの道のりで、人生について考え自分と向き合うことになります。

精神的な面で得難い経験、知識を手に入れることができます。

あくまでも、自分の人生・自分の資産です。資産形成を楽しみましょう!

 

痩せたい人と貯蓄したい人の悩みを解決します

f:id:sisan73:20211007212743p:plain

痩せたい、貯蓄したいけど結果が出ない、続かないと悩んでいませんか?

この記事を読むと、どなたでも自分に合った方法を知ることができます。

なぜなら、私が実際に実践して、体重25%減、資産37%増を達成し維持しているからで

す。

この記事では、痩せたいと貯蓄したいの共通点を紹介して、自分に合った方法をご紹介

します。

今後は悩むことは一切なく、ダイエット・資産形成に取組むことができます。

 


痩せたい人と貯蓄したい人の悩みを解決します

 

結論から言います。

痩せたいのであれば、大切なのは食事のカロリー収支です。

貯蓄したいのであれば、大切なのはキャッシュフロー収支です。

どちらも、収支の差額を継続して出し続けることが大切です。

 

痩せたい場合、運動も大切ですけれども、食事管理の次です。

ダイエットの○○式とか□□法とかは、さらに次です。

 

貯蓄したい場合、投資戦略も大切ですけれども、家計管理の次です。

投資手法の○○式とか□□法とかは、さらに次です。

 


ダイエット・貯蓄が続かない原因

 

ダイエット・貯蓄が続かないのは、食事管理・家計管理の設定に無理があるからです。

収支の差が0の状態ではダイエット・貯蓄はストップします。現状維持ですね。

ダイエットの場合、収支の差がプラスの状態ではカロリー余剰となります。体重増加で

すね。

貯蓄の場合、収支の差がマイナスの状態ではキャッシュ不足となります。資産減少です

ね。

つまり、カロリー収支・キャッシュフロー収支の差を継続しないと、どれだけ痩せて

も、資産ができても、逆転してしまうのです。

逆転が数ヶ月も続くようなら、設定を見直した方が良いです。

 


実体験から

 

ダイエット7年目、資産形成3年目の経験からです。

実際に、カロリー収支を甘くしてリバウンドしました。

許容範囲内ですので、あえて現状維持をしています。

次は少し設定を緩めて、再挑戦します。

キャッシュフロー収支は特に問題なく継続中です。

まだ3年目ですからね。

 


タイプ別の注意点

 

収支差額の継続が最重要ポイントである以上は、設定が大切です。

では、タイプ別には、どうでしょうか。

 

ダイエットの場合、食に対する興味がポイントです。

食への興味が薄い方は単純な数値設定で順調に達成して維持できます。

食への興味が強い方はかなりの工夫をしないと達成が危ぶまれます。

 

貯蓄の場合、消費に対する興味がポイントです。

消費への興味が薄い方は単純な数値設定で順調に達成して維持できます。

消費への興味が強い方はかなりの工夫をしないと達成が危ぶまれます。

 

 

私の意見

 

消費が大好きな方の貯蓄、食べることが大好きな方のダイエットは本当に必要なのでし

ょうか。

もちろん、生活が困窮するような浪費や健康を害するような暴飲暴食は、いけません

よ。

しかし、趣味のショッピングや食べ歩きを排除して、貯蓄・ダイエットに成功しても味

気ないですよね。

それぞれ、無理のないちょうど良い頃合いというのは自分にしか分かりません。

そして、どちらも長期間にわたる継続が本物の成果になります。

あくまでも、自分の人生・自分の資産です。資産形成を楽しみましょう!

テンバガーと個人投資家の投資戦略

f:id:sisan73:20211006201544p:plain

最近よく見かけるテンバガーという言葉が、気になって迷っていませんか?

この記事で紹介する『テンバガーの考え方』を読むと、迷わずに判断することができま

す。なぜなら、私も迷いに迷って、結果大切なことに気づいたからです。

今後は、悩むことは一切なく、投資戦略を実行しましょう。

 


テンバガーと個人投資家の投資戦略

 

結論としては、コア・サテライト戦略のサテライトの一部としての取扱いが良いです。

 

テンバガー投資のおさらいから考えてみます。

 


テンバガーとは


英語表記「ten-bagger」の日本語読みで、株価が10倍になるほど急上昇した銘柄のことです。「bagger」は野球の二塁打三塁打の「塁打」の意味です。

1試合で合計「十塁打」を放つような大活躍した選手のイメージを株価に重ねた表現で

す。

 


テンバガー投資

 

テンバガー投資には短期と長期の2つの時間軸の方法があります。

短期の方法とは、株価が短期間に急騰した銘柄に飛び乗るという方法です。

しかし、多くの銘柄が、数日株価が急上昇した後は天井をつけ、大幅な下げに転じてし

まいます。ですから損切り・撤退するかのルールを決め、それを必ず守ることができる

人だけ実行できます。

 

長期の方法とは、低PERで放置されている成長株の数多くの企業に投資し、5年、10年と

時間をかけてじっくり待つという方法です。

ポイントは有望な銘柄を不人気なうちにいかに仕込むかです。

そのうち魅力に気づく人が増えてくれば株価が上がってテンバガーになるという狙いで

す。重要なのは「候補の見つけ方」と「地合い(個別銘柄や相場の状況、環境、値動

き)」です。

 


テンバガーの考え方

 

時間と労力から考える

 

生活者としての個人投資家にとって、大切なのは長期・分散・積立の継続です。

短期のテンバガー投資を実行する時間と労力を確保できるか

長期のテンバガー投資を実行する資金配分は適正か

といった、投資戦略全体から考えることが大切です。

 

 

資金から考える

 

実際に、資産形成の目的となる住宅取得・教育・老後、どれも失敗できない資金です。

資産運用期ではなく、資産形成期であるということは、失敗できない資金です。

だからこそ自分でコントロールできる投下資金を最大限にして保有株式数を増やすべき

です。

上がるかどうか分からないテンバガー候補に資金を置いておく状況ではありません。

つまり、サテライトの中の一部とするのが健全です。

 

 

私の意見

 

長期のテンバガー投資は、とても魅力的ですね。

投資家冥利につきるというか、本物の投資家になれたというような憧れがあります。

ただ、サテライトの一部としてとなると成功しても極めて小規模になってしまいます

ね。限られた資金枠の資産増加では資産形成の一部分しか賄えないということになりま

す。つまり、テンバガーで一発逆転とはならないんです。

ただ、私は投資家としての喜びを堪能するということで良いと思います。

チャレンジするに充分です。

あくまでも、自分の人生・自分の資産です。資産形成を楽しみましょう!

配当戦略のもっとも大切なポイント

f:id:sisan73:20211005221850p:plain

いつも株式投資の対象を選ぶのに配当利回りで目移りして悩んでいませんか?

この記事で紹介する『配当戦略のもっとも大切なポイント』を読むと、簡単に判断する

ことができるようになります。

なぜなら、私が実際に経験して、痛い目にあい、学んだ手法の基本だからです。

今後は、配当利回りで悩むことは一切なく、投資戦略を実行することができます。

 

 

配当戦略のもっとも大切なポイント

 

結論から言います。

配当銘柄への投資で受取配当金を増やしたいのであれば、大切なのは配当利回りではな

保有株式数です。

とてもシンプルに計算できます。「受取配当金=配当金額×株式数」です。

整理するためにおさらいしていきましょう。

 

【配当】

配当とは、企業が株主に利益を分配することをいい、株主が保有する株数に比例して分

配されます。

通常は決算時に分配されますが、特別大きな利益がある年や会社の記念の年には、

特別配当、記念配当といったように通常の配当に上乗せ、または区別して分配されるこ

とがあります。

配当は必ず行われるものではなく、赤字のときや企業の方針によって行われないことも

あります。

 

【配当政策】

配当を中断していた企業が配当を復活させることを復配、また配当を増やすことを増配

といいます。

復配や増配のニュースは、一般的に株主や株価にもプラスに作用する可能性がありま

す。

一方、配当を減らすことを減配、配当を出さないことを無配といいます。

減配や無配転落のニュースは、株価にとってマイナスに作用する可能性があります。

 

配当利回り

株価に対する年間配当金の割合を示す指標

配当利回りとは、購入した株価に対し、1年間でどれだけの配当を受けることができる

かを示す数値です。

配当利回り(%)=1株当たりの年間配当金額÷1株購入価額×100

つまり、配当金額が同じで購入株価が高いと配当利回りは下がり、購入株価が低いと配

当利回りは上がります。

また、購入株価が同じで配当金額が大きいと配当利回りは上がり、配当金額が小さいと

配当利回りは下がります。

つまり、配当は確約されたものではないということです。

そして、配当利回りは、あくまでも指標です。パッと見て分かりやすくした指標です。

配当戦略をとるのであれば、中身の吟味は、とても大切です。

 


配当戦略の注意点

 

まず、どれだけ配当利回りの高さを追求し続けても減配・無配になればポートフォリオ

の利回りは維持できないのです。

表示されている配当利回りはあくまでも、その時点での株価に対する、配当金の予想の

割合です。

配当金は、事業環境、決算内容によっては変動する可能性もあることを肝に銘じましょ

う。

 

また、できるだけ配当利回りを高めようとして、株価下落を待ち続けていつまでも参戦

できないというのも機会損失というリスクです。

株価が下落するのを待つ、つまりマーケットタイミングを読むというのは難しいです。

 


実体験から

 

私も2019年から株式投資を始めて、まずサテライトで高配当銘柄を物色しました。

そして、実際にコロナショック前後に仕込んだ個別株式4銘柄は1社減配・2社無配とな

りました。

初心者の私にとって、出鼻をくじかれた格好ですが、良い勉強になりました。

私たち投資家にとって配当利回りは、重要なデータの一つです。

しかし、それだけを参考にして投資を行っていると大きなリスクになるということで

す。

例えば、あまり利益が出ていなくても配当を高くしておけば、配当利回りを上げること

ができます。

また、事業環境、決算不振で株価が下がったときも配当利回りは上がります。

配当利回りが高くなるため、高配当銘柄に見えてしまいますが、リスクを見逃さないよ

うにしましょう。

 


配当戦略だからこそ総合的にチェック

 

2021/9末の時点においても、私が仕込みを決意した利回りはほど遠いです。

しかし、幸いなことに3銘柄については株価が大幅に上昇しました。

1銘柄は、かろうじて復配、株価もマイナスです。

ですから、銘柄を選ぶ際には配当利回りだけでなく、経営状態、事業の持続性、社会か

らの評価も重要なチェックポイントとなります。

良好な事業環境、好決算があってこその安定した高配当が期待できるからです。

配当戦略を行うのであれば、多角的な情報を参考にして安全に取引を行いましょう。

 


私の意見

 

配当戦略でポートフォリオを組んで、想定利回りから受取配当金を計算すると崩れま

す。

あくまでも、保有株式数を増やすために投下資金を増やす方法が健全です。

 

資産形成期の効率性という点では問題があるものの、配当金には補って余りある魅力が

あります。

また、配当戦略の正当性として、配当金は株価上昇の値上がり益よりも確実性が高いと

いうふうな考え方もあります。

コアとしては難しいですが、サテライトとしては私も取り組んでいきます。

あくまでも、自分の人生・自分の資産です。資産形成を楽しみましょう!

 【基本用語解説】ソブリンリスク?米国債務上限問題について

f:id:sisan73:20211002132022p:plain

ニュースを見ていて、意味の分からない用語だったり、知らない出来事がでてきて解説

なく進んでいくことがありますよね。

そのまま、なんとなく理解したような感じで終わる。次回、また「ん?」となりながら

終わる。これを何回か繰り返すと恐ろしいことに、「知っていること」にしてしまうん

です。そうならないために、用語、出来事をピックアップして解説していきます。

 


米格付け「AAA」がリスクに、債務上限で行動なければ-フィッチ

www.bloomberg.co.jp

 

米議会が連邦債務上限を引き上げず、米財務省がデフォルト(債務不履行)を強いられる場合、同国の「AAA」ソブリン格付けがリスクにさらされる可能性があると、格付け会社フィッチ・レーティングスは指摘した。

 

 


連邦政府の発行する国債の発行上限は歳出関連法によって決められています。

「債務上限」とは、米連邦政府国債発行などで借金できる債務残高の枠のことです。

債務が法定上限に達すると、デフォルトを回避するために、政府は議会の承認を得て、

上限を引き上げます。

引き上げられない場合は、国債の新規発行ができなくなるため、債務不履行(デフォル

ト)に陥ります。

つまり、元本や利息の支払いが遅延したり、停止したりする状態になります。

 


 フィッチは1日、米財務省による支払いの遅れあるいはデフォルトは、それが財務省証券以外のものであっても、
「米国の『AAA』格付けに悪影響を及ぼす可能性が高い」と説明。2011年に起きた債務上限を巡る混乱を想起させる格好となった。
当時はS&Pグローバル・レーティングスが米国を「AAA」から格下げし、世界の金融市場に動揺が走った。


2011年に債務上限引き上げに関する法案が、ぎりぎりのところで成立しましたが、スタ

ンダード・アンド・プアーズは、

米国債の格下げを発表し、市場に動揺が広がりました。

米国国債は、安全性の高い国債と考えられているため、世界中の国、政府、金融機関、

企業、個人が購入しているからですね。

 

 

フィッチはその上で、「デフォルト事由の回避に向け、債務上限は期限までに引き上げられるか、適用が停止されると確信している」と強調した。
同社は米国の「AAA」格付け見通しを2020年7月以降、「ネガティブ(弱含み)」に設定している。

 


格付けAAAは、「信用力は最も高く、多くの優れた要素がある。」という評価です。

「ネガティブ(弱含み)」というのは「格付の方向性」のことです。

「格付の方向性」には、「ポジティブ(強含み)」、「ネガティブ(弱含み)」、「ス

テーブル(安定的)」があります。

「ネガティブ(弱含み)」だから、必ず格付けが下がるということではありません。

 


「しかし、これがタイムリーな形で実行されない場合、
政治的な瀬戸際政策や資金繰りにおける柔軟性低下は、米国のソブリンデフォルトリスクを高める恐れがある」と警告した。

 

国・地域に対する信用リスク。各国の政府などが発行・保証する国債は「ソブリン債

と呼ばれます。ソブリン債は財政悪化や政情不安などで価格が下落したり、デフォルト

債務不履行)になったりするリスクがあります。

格付け機関は国・地域別に格付けを付与し、ソブリンリスクが明示的に分かるようにし

ています。

原則として、ソブリン債は当該国における債券の中で最も高い格付けとなっており、当

該国にある企業の社債の格付けなどにも影響を及ぼします。

 

 

私の意見

 

「議会が債務上限を引き上げないという選択、つまり米国のデフォルトという選択をす

ることはない」というのが大勢の見方ですね。

しかし、実際、一時的にではありますが、何度か政府機関が閉鎖となったこともありま

したよね。

また2011年のように、債務上限引き上げに関する法案がぎりぎりのところで成立して

も、米国債の格下げが発表され市場が動揺するということもありました。

政治においても、経済においても、過去「まさか」と思われていたことが何度も発生し

ました。ブラックスワンですね。

いずれにしても、私たちの資産形成に影響があることです。

しっかり注視しておきましょう。