人生100年時代の資産形成について考える

人生100年時代の資産形成について考える

「人生100年時代」のライフスタイルの可能性を追い求めています。

【3つの注意喚起】住宅購入を取り巻く環境

f:id:sisan73:20210829213904p:plain

住宅の購入は、人生の3大資金の一つであり、ほとんどの人にとって最大の買い物です

ね。コロナ禍において、日本に限らず、生活の基盤である住環境の見直しがなされてい

るようです。

 

住宅購入を取り巻く環境


住環境にまつわる少し気になる記事がありましたので紹介します。

住宅ローン減税の控除縮小へ 11月まで購入が「得」は本当か

bizboard.nikkeibp.co.jp

(この記事は政策の矛盾点解消を指摘されていますが、考察内容がとても参考になりましたので引用させて頂きます。)


3つの観点から考えます。

①外部環境

②制度

③市況

 

背景にあるとされるのが、コロナ禍でよりよい住環境を求める動きと住宅ローン減税の制度見直しに伴う駆け込み需要だ。

「家を買いたい人は11月までが得」というのが、不動産業界のセールストークになっているのだ。

 

 

①外部環境

コロナ禍で一気に増えたのが、自宅で過ごす時間便利さから快適さへシフトしつつあ

ります。

また、コロナ収束後についても、政府の働き方改革の推進でテレワーク などの在宅勤務

の需要は残るとみられています。

「家」に対しての人々の意識は変わりました。新し い生活様式への転換で住環境を見直

す動きは加速しています。

 

住宅ローン減税は通常、年末時点のローン残高の1%分(最大40万円)を10年間にわたり、所得税などから控除できる仕組みだ。

現在は2019年10月の消費増税に合わせて始まった特例が適用されており、控除期間が最大13年に延長されている。

旧来の控除額は10年間で最大400万円だったが、特例を使えば計480万円に拡大する。

 

 

②制度

普段の生活とは2桁は違う高い金額の、とても大きな買い物ですものね。

住宅ローン減税を考えると揺れますよね。

大まかな内容とっしては、適用を受ける条件は他にもありますが、期間としては、

注文住宅の場合は9月末、分譲住宅、中古住宅の場合は11月までに契約を済ませる必要

があります。

以降の扱いは「現時点で未定」国土交通省)とされています。

ここをもう少し説明します。

何がそこまで、違うのかというと。

「逆ざや」なんですね。現在は未曽有の低金利の影響で、変動金利を選択した場合、住

宅ローン金利は、ほとんどの場合、1%を下回ります

住宅ローン減税は、「年末時点のローン残高の1%分(最大40万円)を所得税などから

控除できる仕組み」ですから

つまり、金融機関に支払う利息よりも、ローン減税による節税額の方が多くなるケース

が増えているんです。

「13年間、最大480万円の税控除」というのは、そういった部分も含みます。

また、税制改正で、この「1%控除」を縮小する方向で検討されていることもあるんで

す。

制度上の2つのポイントですね。

「13年間の特例措置が終了するかも」「1%控除の見直し」

 

13年間、最大480万円の税控除はマンション購入を検討する者に「少しだけ背伸びし

た物件を買ってもいいのではないか」と思わせる「誘惑」につながっている。

 

首都圏の新築マンションはもはや「高根の花」になりつつある。不動産経済研究所

8月19日に発表した7月の首都圏の新築分譲マンション平均価格は6498万円。

m2単価は98万4000円と、今年に入り高値での動きが目立っている。

 

 

③市況

次は「住宅市況」です。

用地不足による土地の値上がり木材などの資材価格高騰など価格上昇の原因はあるに

せよ、根底にあるのは、国内の人口減少を受け、新築マンション市場が長期的に縮小す

るのは確実ですから、国内外の投資家や相続対策を目的とする高齢富裕層、夫婦共に上

場企業に勤務するパワーカップルに高額物件を売る戦略への転換があるようです。

 

私の意見

3つの観点から、住宅購入について考えてきました。

①外部環境:コロナ禍の価値変化、②制度:低金利や税控除のメリット③市況:物件価

格の高止まり、に自分を見失わないで下さい

人々の価値観が変化し、社会的な大きな流れが重なることで、運命なんだというような

捉え方をしてしまいがちです。背中を押されるような。

住宅の購入は、人生最大の買い物になりますから、無意識に正当化する材料を求めがち

です。

だからこそ、大局観を忘れないで下さいね。

資産形成に与える影響は広くて大きいです。

あくまでも、自分の人生・自分の資産です。資産形成を楽しみましょう!