人生100年時代の資産形成について考える

人生100年時代の資産形成について考える

「人生100年時代」のライフスタイルの可能性を追い求めています。

資産形成に投資資金はどのくらい必要か?  

f:id:sisan73:20210727201952p:plain

はじめに

資産形成に投資資金はどのくらい必要でしょうか?

もちろん、潤沢な資金があるにこしたことはないのですが、なかなかそうもいきませ

ん。

資産形成の目的は人それぞれであっても、多くの場合は、今よりも資産を増やすことを

目指すのですから投資資金が必要です。

私にとっては、この投資資金の作り方自体が大切な勉強であり経験となっています。

資産形成をより現実の生活と結びつけて一体化しますし、充実感・達成感を実感できる

からです。

そして、資産形成において、資金計画はとても重要です。

資金計画では、資金をいつ、どこに、どのくらい、どういうふうに投入していくのかが

ポイントです。成果に大きな影響を与えます。

そこで、投資資金を準備するにあたっての考え方から検討してみます。

(なお、資産形成にも色々ありますが、今回も株式・債券・投資信託といった有価証券

をベースとした資産、ペーパーアセットを対象とした内容です。)


資産形成に投資資金はいくら必要でしょうか?

まず、ひとつの考え方として、最低投資額という見方、言い換えれば投資自体を目的に

した資産形成の考え方では、よく見かける「5万円で買える優良銘柄」「10万円で買え

る高配当銘柄」の発想ですね。

個別株式の場合では、株価は企業ごとに異なるので最低投資額に差が出てきます。

また、証券取引所で売買される株取引では、1口100株と最低単位が決まっています。

つまりこういう計算です。(株価)×(株数)+(手数料)

銘柄によっては高額になりますが、「株式ミニ投資」単元株数の10分の1や、「株式累

積投資」毎月定額で株式を購入する投資方法があります。

投資信託では、月々100円からできる「投信積立」、さらには現金自体を使わない「ポ

イント投資」などのサービスもあります。

預貯金でも定期では期間・金額での基準がありますから、預貯金と比較してもとても取

っ掛かりやすいですね。

やる気になれば、資金が少なくても資産形成が始められる環境ということは有難いで

す。

とはいえ、目的をもって目標達成のために取り組む資産形成では、そうも言ってられま

せん。

もうひとつの見方として、目標を達成するには「どのくらい投資資金を投入していくべ

きか」という考え方です。目標と実態の乖離を自覚することも大切です。

そうすることで、首尾一貫した行動につながるので、おかしな金融商品に飛びつくのを

防げるのではないでしょうか?

「貧すれば鈍する」と言いますが、少ない資金で破格のリターンを夢見て本末転倒にな

らないように気をつけたいですね。

自分が許せるリスクで運用した場合の見込み額を試算して、十分であればそれで良し、

不足であれば目的・目標か今の生活収支を見直すのが基本です。

リターンで帳尻を合わせるのではなくて投下資金を増やす。つまり、目標達成から逆算

した投下資金にのみ注力するという考え方です。

私は、投資資金の作り方として、収入の2割とか年代平均を目安にと言われてもモチベ

ーションはあがらないです。

自分の目的・目標や実際の自分の生活と照らし合わせないと、なかなか本腰はいらない

んですよね。

ですので、投資資金の作り方はシンプルに、収入-支出=投資資金にしています。

目的の実現、目標の達成まで、継続できるかがポイントになります。


私の意見

あくまでも、目標を達成するには「どのくらい投資資金を投入していくべきか」という

考え方です。

目的を実現するための目標であり、目標を達成するための資産形成です。

派手さは求めていません。長く続くストーリーとして捉えるようにしています。

私の場合は、資産形成はあくまでも「手段」なので混同してしまわないように気をつけ

ています。

それでも、どうしても他人の成功が羨ましくなり真似したくなったり、耳に心地よい情

報に飛びつきたくなります。

そんな時は、ひと呼吸おいて、自分の思い描くストーリーに立ち返ることで踏みとどま

っています。

現時点での基本は毎月の定期的な給与収入からの余剰を確保して投資資金としていま

す。

土台部分として、収入-支出=投資資金ですので、まず支出のグッドシェイプに取り組

んでいます。

ここで確保した投資資金が目的の実現、目標の達成に直結していますので良い緊張感も

あり充実感もあります。

また、短期的に無理してなんとかなる訳ではなく、間違いなく長期戦になるので根本的

な見直しも視野に入れています。

ちなみに、臨時収入があった時にも投資資金にする割合を決めています。

とにかく、雑念に負けず、継続を第一にするため採用している方法です。